-
モロッコ ストローカゴバックL
¥4,400
モロッコのジョンクと呼ばれるストロー状の水草で編んだ人気の横長バッグです。 お弁当や水筒も入るお出かけの時のバッグとして、お部屋のインテリア収納にも使いやすい自立するタイプの形です。 生産国 モロッコ 素材 水草 幅42cm 高さ18cm 奥行き18cm 取手33cm
-
モロッコ ビッグかごショルダーバッグ
¥5,500
モロッコのタザという椰子で編んだ雑誌やファイルなどもラクラク入るビッグサイズのカゴバッグです。山羊革でフリンジ付きの三つ編みに編んだショルダー付き。取り外し可能です。 生産国 モロッコ 素材 タザ椰子 サイザル麻 山羊革 幅57cm 高さ40cm 底37×4cm ショルダー132cm
-
マダガスカル フルナかご大
¥6,490
マダガスカルのフルナという水草で編んだいぐさのような雰囲気のカゴバッグです。何でも入る大きさでどんなコーディネートにも合わせやすいナチュラルカラー。持ち手は革を巻いています。 自立するタイプなので、お部屋のインテリア収納にも使えます。 生産国 マダガスカル 素材 水草 革 幅35cm 高さ30cm 奥行き23cm ハンドル32cm
-
ケニア サイバルバッグ12インチ赤
¥7,480
サイザル麻はケニアで使われる丈夫な素材で、かごを編む技術は母から子へ受け継がれ、小さな農村の女性を中心にひとつひとつ手作りで編み上げられています。 12インチサイズの大きめサイズはたくさん入ります。赤色がコーディネートのアクセントカラーになります。 生産国 ケニア 素材 サイザル麻 幅48cm 高さ25cm 底径30cm ハンドル40〜42cm
-
ケニア サイザルトートミニバッグ
¥4,950
サイザル麻はケニアで使われる丈夫な素材で、かごを編む技術は母から子へ受け継がれ、小さな農村の女性を中心にひとつひとつ手作りで編み上げられています。 コンパクトなミニトートバッグは、サイザル麻製では珍しいデザインです。シンプルカラーでどんなコーディネートにもなじみます。 生産国 ケニア 素材 サイザル麻 幅36cm 高さ20cm 底26×38cm
-
アフリカン布 カンガ
¥3,410
カンガとはケニアやタンザニアなど東アフリカを中心に万能に使われている長方形の一枚布です。約110×150cmで、スワヒリ語でことわざやメッセージが書かれているのが特徴です。 写真 1枚目ピンクブルー「祈りは傷ついた心にとって癒やしです」 2枚目イエローパープル「あなたのような人はどこにもいない」 現地では巻きスカートに、サマードレスに、ショール、テーブルクロスやカーテン、赤ちゃんの抱っこひも、風呂敷にと100以上の使い道があると言われます。 わたしは、マルシェなどに出店する時のテーブルクロスや日除け、敷物、荷物を目隠しするのにかけたり、商品を運ぶ時の風呂敷にしたりと大活躍しています。 カラフルなプリントは見ているだけでも元気が出ます!大胆な柄に見えますが日本の浴衣の柄にも通じるところがあるからか、意外にも日本のインテリアやお洋服にもなじみます。 コットン100% カンガ 110×150cm 3,410円(税込)
-
アフリカン布 パーニュ
¥3,300
メッセージなしのアフリカンプリント布はパーニュと言います。 パーニュは主にガーナやギニアなど西アフリカ諸国で使われます。(東アフリカだとキテンゲと呼ばれます)カンガと比べると布目が詰まっているので、カーテンやインテリアクロス、バッグやドレス、スーツの生地としても使われます。 アフリカの生命力あふれる配色とユーモラスな柄は生活のアクセントになります。 コットン100% パーニュ 115×180cm 3,300円(税込)
-
宙の塩
¥2,416
【塩で元気に!なみさんの塩こと、宙の塩】 *2025年4月より価格変更しました。 「人を幸せにする魔法の食卓講座」を主宰している奈美さんのオリジナルブランド「宙の塩」です。 暑い時期は汗をいっぱいかいて、体の中の水分、ミネラルはどんどん体外に出ていきます。 ミネラルが不足するとさまざまな不調が起こります。脱水、血圧の低下、だるさ、精神不安、、、 ミネラルを積極的に補うために、わざわざサプリメントでなく、毎日の食事を少し気をつける。そこで、塩に注目。 人間の体の3分の2は水分。0.3〜0.4%は塩分。体の中に海がある。太古からの進化の過程で海水環境を、体液に残したと考えられています。 現在、さまざまな製造方法の塩が販売されてますが、海水天日塩は海のミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)がバランスよく含まれ、人体の中にすばやく吸収され、体液のミネラルバランスを整えてくれます。 (塩化ナトリウムが多い塩は高血圧などに注意しなければなりません) 天日塩は、塩水を天日で乾燥させてから釜炊きします。塩水を人の力で運ぶ揚げ浜式や、タワーに流す流下式などがありますが、こちらは、韓国の塩の名産地 木浦(モッポ)の、もう日本では見られない入り浜式といって、山のミネラルが流れこむ土地に、潮の干満で海水が流れこみ、それを太陽の力でゆっくり乾燥させてます。その後に平釜でさらに水分を飛ばして仕上げます。 なみさんのブログに詳しく書いてます。 https://ameblo.jp/studio-nami/entry-12391022323.html えぐみの出るにがりは取っているので、まろやかで料理の味を美味しく引き出してくれます。いつもの料理が塩を変えただけで美味しいから不思議!塩辛さだけでなく、うまみ、甘みの奥行きを感じます。 長くなりましたが、、、ミネラルをバランスよく含む天日塩のお塩を普段からお料理にしっかり使うことで体が元気になります。 https://ameblo.jp/studio-nami/entry-12364143064.html 今まで使っていた塩の5倍くらいの価格、、、と思うけれど、その価値は充分にあると思います。 わが家は、お米3合に小さじ1強の宙の塩で炊いた塩ごはんは、子どもたちにも好評です。 内容量 1キロ 産地 韓国 原材料 海水100% 製造方法 入り浜式塩田+平釜製法
-
だし&ペプチドスープ 千年前の食品舎
¥3,375
粉末だしは便利ですが、気になるのは添加物と味。 こちらは、イワシ、カツオ、昆布、椎茸、ニンニク、デンプンのみ。特別製法で素材をまるごと使って粉末にしています。 ペプチドとはタンパク質が小さく分解されたもの。アミノ酸よりも吸収されやすく、体を作り新陳代謝を促します。 特にタンパク質、ミネラル不足で体調不良を感じている方に。毎日のお料理をしながら栄養補助も叶います。 味も申し分なく。お味噌汁だけでなく、炒め物やふりかけ、ドレッシングなどどんなお料理にも合います。わが家でも子ども達に好評で、だしを混ぜ込んだおにぎりにしたり、だしを水に溶いて醤油を足すだけで美味しい麺つゆになりました。 体調の悪い時はこれをお湯に溶いただけで滋養スープになります。 500g 原材料 澱粉分解物(キャッサバ)、カタクチイワシ、カツオ、昆布、原木栽培椎茸、無臭ニンニク 直射日光・高温多湿を避け密封容器にて常温保存
-
龍神梅干し B品1キロ
¥3,240
SOLD OUT
人気の龍神梅干し 見た目に傷があるB品1キロお得用です。 和歌山県龍神村の、農薬や添加物を使わずに梅、紫蘇の栽培から加工まで一貫生産されています。塩は沖縄のシママース。 ・梅干は、完熟梅から作る場合が多いですが、龍神梅は、青梅から梅干し作りをしています。 青梅の状態だとクエン酸が最も多く含まれております。完熟梅の状態だとクエン酸が少なく、梅干本来の体内に入ってアルカリ性になるクエン酸サイクルが十分におこりにくくなります。完熟梅で作った梅干しは塩っ辛いものが多いですが、青梅から作っ た梅干しはクエン酸がたっぷりで昔ながらの酸っぱい梅干しに仕上がります。 ・収穫した梅の漂白洗浄を行っていません。 一般的に、梅の斑点や汚れを除去するために漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムや苛性ソーダ)で洗浄する工程が含まれています。梅の見た目は綺麗になりますが、漂白剤の浸透や、健康成分の流出は避けられません。 ・ 脱塩加工、食品添加物、化学調味料は使っていません。 最近は、塩漬けした梅干しを一度脱塩加工して、食品添加物や甘味料を添加して作る加工梅が一般的な時代となりました。漂白洗浄と同様、脱塩加工においても梅のクエン酸等の健康成分が大きく損なわれます。このような加工梅には梅干し本来のクエン酸効果や除菌効果は殆どありません。 ・塩分をギリギリまで低くしています。 脱塩加工をせずに、特別製法で、カビの生えないギリギリまで塩分をおさえて作っています。梅と紫蘇と塩だけの材料で、ここまで塩辛過ぎず、酸味もやさしい美味しい梅干は他にありません。
-
龍神 梅干し
¥1,112
SOLD OUT
龍神梅干し 200g 和歌山県龍神村の、農薬や添加物を使わずに梅、紫蘇の栽培から加工まで一貫生産されています。塩は沖縄のシママース。 ・梅干は、完熟梅から作る場合が多いですが、龍神梅は、青梅から梅干し作りをしています。 青梅の状態だとクエン酸が最も多く含まれております。完熟梅の状態だとクエン酸が少なく、梅干本来の体内に入ってアルカリ性になるクエン酸サイクルが十分におこりにくくなります。完熟梅で作った梅干しは塩っ辛いものが多いですが、青梅から作っ た梅干しはクエン酸がたっぷりで昔ながらの酸っぱい梅干しに仕上がります。 ・収穫した梅の漂白洗浄を行っていません。 一般的に、梅の斑点や汚れを除去するために漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムや苛性ソーダ)で洗浄する工程が含まれています。梅の見た目は綺麗になりますが、漂白剤の浸透や、健康成分の流出は避けられません。 ・ 脱塩加工、食品添加物、化学調味料は使っていません。 最近は、塩漬けした梅干しを一度脱塩加工して、食品添加物や甘味料を添加して作る加工梅が一般的な時代となりました。漂白洗浄と同様、脱塩加工においても梅のクエン酸等の健康成分が大きく損なわれます。このような加工梅には梅干し本来のクエン酸効果や除菌効果は殆どありません。 ・塩分をギリギリまで低くしています。 脱塩加工をせずに、特別製法で、カビの生えないギリギリまで塩分をおさえて作っています。梅と紫蘇と塩だけの材料で、ここまで塩辛過ぎず、酸味もやさしい美味しい梅干は他にありません。
-
龍神村 梅醤
¥2,268
和歌山県龍神村の農薬を使わずに育てた梅肉と紫蘇、天然醸造の醤油、それに生姜を加えて練り合わせた梅醤。 三年番茶と合わせると、身体の陰と陽のバランスを整え、身体を芯から温めるといわれる梅醤番茶が簡単に作れます。食べ過ぎ、飲み過ぎにも重宝します。 使っている梅干し自体が塩分をおさえたまろやかな龍神梅を使っているので、とても美味しく、練り梅感覚でいろんなお料理にも使えると、好評です。 ごはんに混ぜ込んで、おにぎりを作ったり、麺類や納豆、あえ物にと大活躍です。 原材料:梅肉、本醸造醤油(小麦を含む)、梅酢、しそ、生姜 開封後は、要冷蔵 250g
-
龍神村 鉄火味噌
¥777
ご飯にふりかけたり、お野菜にトッピングしたり、お料理の調味料や即席みそ汁に。 八丁味噌に細かく刻んだごぼう、れんこん、にんじんの陽性の野菜を合わせてゴマ油でじっくりと時間をかけて炒め、生姜を加えて仕上げました。 黒炒りにすることで、陽性のエネルギーがギュッとつまっています。身体の冷えやすい人、甘いものをついついとり過ぎる人におすすめ。 八丁味噌の少し酸味のある味が美味しく、ごはんがすすみます。 原材料:豆みそ、ごぼう、れんこん、にんじん、ごま油、しょうが 70g
-
祝島 天日干しひじき
¥780
山口県の祝島より、昔ながらの鉄釜で炊いた、天日干しひじきが届きました!今年の新物です。 香りがよく、やわらかい祝島のひじきは、これなら食べられる!という方が続出です。 原発に頼らない産業をめざす祝島の商品です。 50g
-
パレスチナ エクストラバージンオリーブオイル 大
¥3,456
パレスチナの無農薬フェアトレードのオリーブオイルです。 農薬も化学肥料も使ってない畑で愛情込めて丁寧に育てられ、ひと粒ずつ手摘みしたオリーブを低温圧搾しています ナバーリ種というパレスチナ地域原産で、数千年前からの原種に近い品種で、海外有機認証を受けています。 口当たりはなめらかで、繊細な辛味と苦味があり、ハーブ、グリーンアーモンド、バナナのような香りでとても美味です。 オリーブオイルって安いものは、本当に安くて大丈夫?と思ってたのでやっぱり生産者のわかるものがいいですね。 こちらは、政情不安定なパレスチナの地で持続可能な農業と高品質なオイル作りで女性たちに安定的な仕事を作りだしている生産者団体です。 茄子やきゅうり、トマト、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ゆでたお豆、お豆腐にも。 質のいい調味料と新鮮なお野菜があればシンプルな味つけで本当に美味しくなりますね。サラダ、マリネ、炒めもの、パスタ、パンにと味わってくださいね♪ 500cc 者について】 「ガリラヤのシンディアナ」はパレスチナ北部ガリラヤ地方とワディ・アーラ地方(1949年からイスラエル領)を中心に活動している非営利組織です。アラブ・パレスチナ女性とユダヤ女性を中心にともに活動し、契約農家、加工場、運営スタッフ合わせて約150人が携わっています。 高品質なオリーブオイルを生産・出荷することで、持続可能な農業を支えると同時に、ボトル詰めなどの作業で女性たちに安定的な仕事を作り出しています。 イスラエルの占領による移動制限や軍事攻撃、パレスチナの人々は日々追い詰められた状況に置かれています。しかし、そういう中でも、よりいいモノを作ろうと頑張っている生産者さん。売れるということは、商品の良さが評価され、買った人とのつながりができます。特に女性たちには家の外での仕事は大きな自信になります。わたしたちは、ともに社会を変えていく仲間です。
-
パレスチナオリーブ石けん
¥990
SOLD OUT
顔に、体に、きめ細やかな泡立ちで、しっとり&さっぱり&すべすべに。 パレスチナの食用のヴァージンオリーブオイルを使用。オリーブオイルは肌になじみやすいオレイン酸、天然のスクワランやグリセリンなどの保湿性があります。汚れはしっかり落として、お肌の油分は保ち、しっとりした洗い上がりです。 成分 オリーブ果実油 水酸化Na、水 100g 【パレスチナの生産者】 このオリーブ石鹸は、イスラエルの占領下にあるヨルダン川西岸地区(パレスチナ自治区)ナーブルスの石けん工場で熟練の職人さんたちによって作られ、「ガリラヤのシンディアナ」というオリーブオイルプロジェクトから出荷されています。 500年以上前から石けんづくりの歴史ある産業都市ナーブルスでは、占領により分離壁や検問所で人とモノの移動が妨げられていることもあり、30年ほど前に20以上あった石けん工場はいま2、3軒です。 そのなかで、この石けん工場は伝統技術を持続発展させ、高品質の純粋な混ぜものなしの理想のオリーブ石けんを作り続けています。 「ガリラヤのシンディアナ」はパレスチナ北部ガリラヤ地方とワディ・アーラ地方(1949年からイスラエル領)を中心に活動している非営利組織です。アラブ・パレスチナ女性とユダヤ女性を中心にともに活動し、契約農家、加工場、運営スタッフ合わせて約150人が携わっています。 高品質なオリーブオイルを生産・出荷することで、持続可能な農業を支えると同時に、ボトル詰めなどの作業で女性たちに安定的な仕事を作り出しています。 イスラエルの占領による移動制限や軍事攻撃、パレスチナの人々は日々追い詰められた状況に置かれています。しかし、そういう中でも、よりいいモノを作ろうと頑張っている生産者さん。売れるということは、商品の良さが評価され、買った人とのつながりができます。特に女性たちには家の外での仕事は大きな自信になります。わたしたちは、ともに社会を変えていく仲間です。
-
暦のススメ
¥880
「暦のススメ 」冨田貴史 著 太陽系から俯瞰する視点と、花鳥風月を愛でる暮らしの視点から暦を生活に取り入れる入門書。 小学生にもわかりやすい図解で、月や太陽、季節の移り変わりがわかります。 そして、暦とともに過ごす季節ごとの食養生、土用の過ごし方までしっかりまとまっています。 一家に一冊ぜひ! A5サイズ 40ページ
-
暦のススメ 月編
¥880
「暦のススメ 月編」 月編は、月のめぐりをもとにした「旧暦」のことがよくわかる内容です。 立春にいちばん近い新月が旧暦正月なので、2025年は1月29日でした。地球のまわりを月が1周する運動を1ヶ月とします。1年が13ヶ月の年もあります。(太陰暦) 「西暦」は太陽のまわりを地球が1周する運動がベースです。(太陽暦) 地球が太陽のまわりを15度進むと「二十四節気」がひとつ移っていきます。 最初は、わたしもピンと来ていなかったのですが何年も西暦と旧暦を併用していると、いろんな宇宙や自然のリズムがあり、影響も受けていることをあたりまえのように実感しています。 A5サイズ 40ページ
-
暦のススメ 惑星編
¥880
「暦のススメ 惑星編」冨田貴史 著 暦のススメ完結編。 遠いように思っていた惑星は、実はとても身近な存在だった。 そして私達はこの星空の一部。 惑星を知ることは、私たち自身を知ることなのかもしれません。 太陽系を俯瞰する視点と、花鳥風月を愛でる視点が詩的な文章で綴られ、暦とともにある日常を送りたくなります。 A5サイズ 46ページ
-
いのちとみそ ブックレット
¥550
「いのちとみそ 文 冨田貴文 絵 冨田栄里」 みその効能、文化からみそとコミュニティのお話まで、語りたくなる、味噌が作りたくなる、味噌汁が飲みたくなる奥深いみその世界がぎっしり詰まった一冊です。 B6サイズ 38ページ
-
みんなのほうじ茶 無農薬栽培 100g
¥800
京都南山城村の生産者から直送!無農薬のほうじ茶が入荷しました! お話をいただいてから2年?標高500mほどの天空の茶畑を訪問して、修子さんの熱い思いを聞き、飲んでみて、これはみなさんに紹介したい!と思い、ようやく、南山城村井戸乃井の無農薬の香り高い美味しいほうじ茶が入荷しました! 自然の力をできるだけ生かして、肥料は油粕を最低限だけ、無農薬で手間ひまかけて育てられました。 ほうじ茶はカフェインが少なく、どんな食事やお菓子にも合い、家族みんなで楽しめるところが好きです。安心して飲める、ほっとするお茶の時間をみんなで。「みんなのほうじ茶」と名づけてみました。 グリーンストーンでは、井戸乃井から直接買い付けたほうじ茶を、量り売りで密封でない簡易包装となりますので、ご了承ください。 急須でたっぷり飲んだり、梅醤番茶にしたり、ほうじ茶でつくゃ。時には自分で焙じてできたてを味わったり。いろんなお茶の楽しみ方を提案できたらなと思います。 最後に、井戸乃井の修子さんの熱い思い読んでほしいです! ▼宇治茶とお茶農家の現状 静岡茶・狭山茶と並んで「日本三大茶」と言われている「宇治茶」。京都府・奈良県・滋賀県・三重県の4府県のお茶を、京都府内業者が京都府内において、宇治地域に由来する製法により仕上加工したものを「宇治茶」と呼ばれるのですが、ここで業界的なルールがあります。それは宇治茶が少しでも入っていれば他府県産のお茶が混ざっていても「宇治茶」と名乗って良いということ。 みなさんはご存知でしたか?「宇治茶」に他の産地の茶葉がブレンドされていた事を。 宇治茶に限らず、量と価格のバランスをとるために茶業界全体がこの「ブレンド」の仕組みの上に成り立っていて、その中では生産者の想いも手間も、こだわりも消費者には伝わらない、逆を言えば生産者に消費者の声は届かない。それが今ここにあるお茶業界の現状です。 そのような現状の中、年々かつての茶農家は減ってきています。年中管理が必要で、刈り取りだけでなく加工までの工程を大半の茶農家が全て行っている。刈り取り時期はいっときに集中し、刈り取ってすぐに加工しなければならないため、寝る暇もなく作業が続く。維持経費が大変なわりには、買取額は驚くほど安く、家族総出での作業となるため世帯収入は低い。後継者問題も後を絶たちません。 こうした色々な問題について、私なりに何ができるかを悩み、考えました。その結果、お茶に今以上の価値をつくり、流通を変え、消費者に楽しんでもらえる新しいスタイルを提案するための取り組みが必要だと感じたのです。 ▼なぜシングルオリジンにこだわるのか? これまでも井戸野茶園では、生産者の顔が見える農業を目指し、定期的に茶畑や茶工場の体験・見学会を開催してきました。生産側のことを知ってもらい、一生懸命作ったお茶を美味しいと飲んでくれる笑顔を見た瞬間。それは消費者、消費者から生産者の顔が見えることの大切さを肌をもって感じた瞬間でもありました。 井戸乃井が「シングルオリジン」にこだわる理由もここにあります。「シングルオリジン」とは、珈琲好きの人ならご存知かと思いますが、簡単に説明すると、たった一つの品種のみで楽しむ珈琲のこと。農場や生産者、品種や精製方法などの単位で一銘柄としています。嗜好品である珈琲の世界では、生産地だけでなく、生産農家の顔やこだわりが見えることがその価値へとつながっています。 お茶もきっとそうなれる。そこへ行くことこそがお茶生産農家の未来を変えるひとつの方法だと考えます。 淹れ方 急須にひとり分3gを入れ、熱湯を注いで30秒蒸らしてから淹れてください。 製造 京都宇治茶 井戸乃井 保存方法 直射日光を避け、常温保存してください。移り香にも気をつけてください。 パッケージは簡易包装となり、写真とは形態が変更になる場合があります。ご自宅にて密閉容器に移し替えてください。
-
モリンガパウダー 40g
¥1,490
モリンガは、奇跡の木。鉄分がほうれん草の28倍!他にもたんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富なので貧血が気になる方には特にオススメ。産前産後や月経を整えたい方にも。 (妊娠中の方は、6ヶ月まではご使用を控えてください。) 野菜が不足しがちな時には、パウダーやリーフをお料理のトッピングに。ミルクや豆乳と合わせてモリンガラテに。クッキーやパン、スープなど何にでも合わせて。味は抹茶と青のりの間のような感じで、使いやすいです。 フィリピン産で農薬を使わずに作られて、フェアトレードで入荷しています。 40g入り
-
モリンガパウダー 100g
¥2,916
モリンガは、奇跡の木。鉄分がほうれん草の28倍!他にもたんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富なので貧血が気になる方には特にオススメ。産前産後や月経を整えたい方にも。 (妊娠中の方は、6ヶ月まではご使用を控えてください。) 野菜が不足しがちな時には、パウダーやリーフをお料理のトッピングに。ミルクや豆乳と合わせてモリンガラテに。クッキーやパン、スープなど何にでも合わせて。味は抹茶と青のりの間のような感じで、使いやすいです。 フィリピン産で農薬を使わずに作られて、フェアトレードで入荷しています。 100g入り
-
アジアのコーヒー 東ティモール (豆、粉)
¥1,198
アジアのコーヒー 東ティモール (豆、粉) 香り高く、しっかりとした苦味、ほのかな甘みとやわらかな酸味とコクが広がります。ミルクとの相性がとてもよく、コーヒーの風味が引き立ちます。 実の摘み取り、天日乾燥、脱穀、豆の選別といった工程を手作業で丁寧に行っています。 農薬に頼らない、持続的で自立した暮らしを目指した地域づくりをしています。 【東ティモールという国を知っていますか?】 オーストラリアのすぐ北にある人口約100万人の岩手県ほどの面積の小さな島国です。 2002年に独立するまで、24年間インドネシア軍に厳しい軍事統制を敷かれていて、人口の3分の1近くが占領時に命を落としました。それでも、小さなこの国が巨大な軍を撤退させたのは、「許し」の戦略でした。相手兵士との対話をし続け、捕虜を説得して無傷で帰し、味方を増やしていったのだそうです。 東ティモールのことばには、イタ=「あなた」という言葉があり、同時に「わたしたち」という意味になる。 「敵」ということばがなく、いちばん近いことばが「今は違う方向を向いている誰か」。 私は、マーマーマガジンに載っていた「カンタ!ティモール」の監督のインタビューで、そのことを知った時、東ティモールの人たち素敵だなあ、応援したいなあって思いました。 フェアトレードのコーヒーもたくさんいろんな国で作られていますが、同じアジアのあたらしい、小さい、素敵な国を応援したいなと思って、このコーヒーをグリーンストーンでセレクトしました。 200g 原産国 東ティモール